今年は酉ですが、
- 事務員K
- 2017年4月21日
- 読了時間: 2分
こんにちわ。
事務員Kです。
私事ですが、伊豆の方まで旅をしてきました。
全行程ほぼすべて富士山がはっきりくっきり見えるというありがたい天候でした。
久々の遠出でテンションがあがっております。
さて、
春のお便りというのはなにも桜だけではないですね。

蒲公英でございます。
本店店長が「かわいいたんぽぽ咲いてるよぉ~ぜひ載せて!」と店長イチオシの名物になりました(笑)
こちらはセイヨウタンポポですね。
こんなにかわいらしい蒲公英。
実は外来種なんですよ。
今ではなかなか見かけないニホンタンポポのライバルになっています。
なので、できるなら綿毛になる前に取っちゃうといいのだとか。
見分け方は簡単。
花の下の緑のところが反ってるかそってないか。
ニホンタンポポは反ってないです。
セイヨウタンポポは反っているそうです。
どちらも綺麗ですが、ニホンタンポポを絶滅させない為にも!!!
なので、ニホンタンポポは取らずに、セイヨウタンポポは持って帰っちゃいましょう。
さて、
次は酉年なのに、うさぎさんのお話。
それがコチラ。

道しるべのお客様のうさぎさん。「るーちゃん」です!
なんかすごいポーズになっていますが・・・
うさぎさんかわいいですよねぇ~
寂しいとしんじゃうとかいいますけど、しにませんからねっ!
ドラマで一躍その迷信が広まったとも言われているそうですが、獣医もこの説ははっきりと否定をされるそうですよ。
うさぎ、
日本人にとっては秋の名物でもありますね。
みなさん、月には何がいますか?
うさぎです。いや、実際は生命はいませんが・・・(そういう事じゃない)
Q.月には何がいますか?
A.うさぎ
これが通じるのは日本と一部の地域のみらしいですね。
月の見える角度は世界各地で変わりますので、どこからみて同じ模様にはならないとなると
うさぎが月にいるのは日本を含む地域のみとなります。
他の国々では、本を読む女性やカニやライオンになるそうです。
いまでこそ、グローバルで博物館や動物園にいけばたいていの動物たちはみる事ができますが、
うさぎが住んでいないところではうさぎという発想自体にならないということですね。
道しるべ、アメリカやロンドンからのお問い合わせもあったりします。
なんとグローバルでしょう。
がんばって英語を覚えないとダメですね。
蒲公英は英語でだんでらいおん、飼い兎はらびっと。
これで精一杯です。
英語は中学校レベルがギリギリできるくらいの事務員Kでした。
それでは本日はこれにて失礼いたいます。
Comments